2018/06/03 サーバの更新
以前のサーバはもう4〜5年前にOS(FreeBSD)をインストールしていまして、もうサポート対象から外れてしまっていました。なので、なんらか新しいパッケージを入れようなんてなると、推奨されないのでワーニングが出るとか回避策を取らないとエラーが出るとかいう状態で。
そんな中にWebAPI環境を作ろうかと関連するパッケージを入れようとしてハマったわけです。まぁ最低限の回避策で対応すれば問題なかっただろうと思いますが、「この機会だから・・・」と要らぬ気を起こしてしまったんですねぇ。
で、ひととおりバックアップだけとってOSのupgradeしようとしたんですけど、うまくいかなかった。再起動したらカーネルが壊れている状態で・・はぁ
#おまけに、後から発覚するのだが、MySQLのDBデータはミスによりバックアップが取れておらずに破損。
時間が少ない中で慌てて作業をしたのが敗因(笑)ですね。
結局最新のFreeBSD 11.1-RELEASEにしました。これであと5年近くはサポートがあるはずです。。。
本機では以下のものを稼働させていた。
・Webサーバ
Apache、MySQL、WordPress
・メールサーバ
Postfix、Dovecot with TLS/SSL
・メーリングリスト
phpList
など
わずか1日で最低限メールの送受信はできるように、いやもっと最低限なら受信+メーラーからアクセスはできなきゃならぬ。。
とりあえず、OSインストール&初期設定、メール関連サーバサービス、Webサーバ周り、MySQL、WordPressインストール、まで駆け足でなんとか1日で完了。
実は途中試行錯誤しているうちにMySQLが二進も三進もうまく行かなくなり、夕方になりOSを再度クリーンインストールし直すという決断をしたが、これが功を奏してなんとかなりました。
FreeBSDインストール
これはあまり大したことはなく。。10分ほどで完了する。昔と比べるとあり得ない速さだ。
FreeBSD11系ではsshをスタートアップ(rc.conf)で有効にするだけでなんなくリモートから操作できるので助かった。
メール関連
Postfix、Dovecotのインストールと設定
認証関連(いわゆるオレオレ認証)
旧マシンの設定ファイルは残っていたので参考にしながら。バージョンの違いによる差異の吸収は必要な箇所はあったが・・・
Web、MySQL関連
Apache24、MySQL、phpMyAdminのインストールと設定
WebAPI関連としてpython3と関連パッケージ
WordPressのインストールと新しいDBの作成(とりあえず2サイト分)
実は本サイト以外にもWordPressで構築していたサイトはテスト用も含めたら5、6個あったんだが、すべてパーなので精神的ダメージは結構大きいものがあるのだが、逆に大きすぎて吹っ切れましたww
それぞれの項目については個別にまた記述していこうかと思います。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません