新しいスマホとタブレット

Android

まずは

モバイル デバイスについて

私、現在のメインデバイスはMacBook、メインモバイル機はTablet、電話は折りたたみ(いわゆるガラホ)です。スマホはサブ、そして車載用端末だったり。
基本的に、スマホって帯に短し襷に長しだと思うんです。現在の折りたたみケータイにする前にはスマホだったこともあるんですが、スマホデビューならぬ卒業という感じで折りたたみケータイに戻った。
結局、

  • 通話するにはだんぜん折りたたみのほうが使いやすい
  • ポケットに入れて持ち歩くのは折りたたみのほうが邪魔にならないし、誤作動もない
  • 物理ボタンの押しごたえによる操作感の良さは板っきれでは実現できない
  • ブラインド操作などタッチ操作では不可能

など、幾つも優れている点がある。それに気づいて戻りたくなったのだ。実はぶっちゃけ、けっこうすぐ戻りたくなったのだが、Androidアプリ(またはiOSアプリ)が使えることが前提の様々なものが障害になってしまっているんですよね。
しかしガラホが登場し、そこに公式にLineプリインストール対応されたのが大きかった。個人的にはLineなど要らんがやって思うのだが、使わないと相手に迷惑かけるから仕方ないよねw じっさい、電話+メールやLine程度ならガラホ快適ですよ。

加えて、Tabletがあるという前提となると、

  • 画面の大きいTabletのほうがスマホより使い勝手がいい(見やすい、操作しやすい)
  • どうせポケットに入れにくい(=カバンに入れる)ならTabletでいいじゃん、むしろカバンから取り出しやすいし

あえてスマホのほうがいい理由などほとんどない。まれにタブレット非対応アプリがあるくらいか。まぁ、あえて優位な点を探すとすれば片手で完結する可能性があることくらいか。それとて、近年の大きくなったスマホでは無理だし、小ぶりな5.0インチクラスでもやれる操作は限られるため、優位な場面は限定的だと思う。不器用な私の場合、だが。

もう一つ。これは会社の都合だが、カメラ付きの機器は持ち込みができない。スマホについては、カメラレンズを傷だらけにして写らないようにした上登録して許可をもらうと持ち込める。この時点でメーカー保証はグレーである。タブレットはこれを適用してくれないため、持ち込めない。ぶっちゃけ、あんなもんで撮影などしない人も多いと思うのでカメラのついていないタブレットって出してもらえないですかね(笑) まぁ、スマホでも最近は過剰防衛的な会社や施設も多いし、痴漢盗撮の冤罪もあるので、人生終わらないためにも物理的にカメラのついていないスマホの需要は少なくないと思うんだが。たとえオプションでプラス価格であってもね。
もっと多様性が生まれないもんかねぇ・・・・

遍歴

スマホ遍歴

とはいえ、過去にはいろんなスマホ使っている。

Urbano Progresso

たぶん、これが私のスマホデビュー機だったと思う。色はピンクである。好きなのだw
このころは、まだ普通にガラケーがメインでAndroid機をおもちゃとして使用する感じで使っていた。なので、カメラレンズは死んでない(笑)

Xperia UL

これはなぜか2台あった。ピンクとブラック。やはりピンクなのだw
ピンクはメイン機として使用していたため、カメラレンズが使用できない状態。ブラックは車載で自作アプリの実験台としてなどメイン機とは違った用途で。ピンクは先日まで現役だった。もうだいぶ古い(5年くらい?)と思うが、未だに電池もそこそこ保つし大きな不満はなかったが、Androidバージョンの古さからアプリが更新できないとか新しいものが入れられないとか、使用上の不都合が出てきました。
モノとしては優秀だと思います。

Xperia Z3

Xperia ULピンクの後継機として使っていた。性能は上がったかもしれないが、大きく重く電池も消耗するということで、スマホメイン機としては短命だった。ガラホへのつなぎという感じになったか。
本機は現在車用のオーディオというかウォークマンがわりとなっている。

isai VL(LGV31)

当初から車載用端末として購入。一度もSIMを挿したことがない。
ちなみに高解像度の素敵なディスプレイを持ちながらも、SIMロック解除できないVoLTE機として中古市場で安売りしていたのでこれにした。SIM挿すつもりないもん。
熱には弱そうです。電池あるのに電源切れてることがちょいちょいある。高解像度という以外はイマイチな気がします。

iPhone4、iPhone5

一時期、iOSアプリが作りたくて購入した。
しかし、Appleに毎年会費を献金しないといけない(当時10,000円くらいと個人レベルではそこそこ高額)上、過去に作成したアプリも会員期間が切れると使用できなくなるということに。個人では負担を感じるうえ、開発環境が当初日本語版だったのにアップグレードされたら日本語版がなくなるなど嫌気がさしてやめた。(使えないわけじゃないが、Appleの姿勢に失望したという感じか)
ちなみにiOS自体も好きになれない。

タブレット遍歴

こちらはあまりない。
MacBookがあるため、大型のタブレットには全く興味がないというか、ノートPCの方が間違いなく便利なので、7から8インチクラスのみが興味の対象。

iPad mini 2

当初、高解像度がよくてこれにした。実物見てRetinaが気に入ったのだ。どうせWebブラウジングくらいならスペックやOSはなんでもよかろうと。ちなみに3も登場するくらいの時期だったが、3はスペック的に魅力がなかったので2にした。
いろいろ使っていくとTabletの便利さを感じるとともに、重さとiOSの不自由さが不満になり、というかAndroidの自由さがうらやましくなり、後継機を探すことになった。
現在は父親の元で稼働している。

Xperia Z3 Tablet Compact

解像度はiPad miniに負けるが、幅が狭目で持ち運びや手に持った時の感じが優れていたと思う。重さは若干感じるが、iPad miniに比べれば軽い。
Sony純正ケースはそこそこのお値段するのだが耐久性が低くて1年くらいで使えなくなった記憶がある。しかも、次に探しても売ってない。。
しかも、Android 4.4、5.1まではよかったが、Android 6.0ではボロボロになっていた。ネット情報でも不具合情報が続々と。カメラなどかなりひどいみたいで。私のもダメでした。タブレットでカメラなど使わないからよかったが。
それでも今まで使い続けてきましたが、とうとう変えることにしました。

 

きっかけ

スマホとタブレットは全く別のきっかけだったが、ほぼ同時期に変えることになった。

OS非対応

まずは、スマホだった。サブ機として現役なのはXperia ULピンク機。これはアップデートしてAndroid 4.2です。もうかなり古い(2012くらい?)のでそろそろ限界なんでしょうか。

最近、とあるポイントが1万ポイント以上あるとかで(しかも期限が年内とか)新しくMisfit RayなんてものをGetしたのです。買うと13,000円くらいらしい。
これが、スマホと連携するのですが、アプリの対応するOSがAndroid4.3以上とな。そろそろ刷新のしどきなんだろうということですね。
Misfit Ray用のアプリだけならガラホに裏技で入れる(正攻法では入れられない)というのもありだったが。。。

Sonyのサポート

実はタブレットのプリインストールメールアプリでサーバに接続できなくなりまして。問い合わせをしたのですよ。以前からSonyのサポートとは相性悪いんですけど。詳細は控えますが、過去最大級のひどさでした。いくらタブレット事業は撤退したとはいえ、、、とりあえず、途中で返信がこなくなり、2週間以上状況報告も何もなく放置されまして、そりゃないだろと。
まぁ、Android 6.0にアップデートした後、不具合でボロボロになってからSonyの不具合対応アップデートもイマイチだしで不満を感じながらも惰性で使ってましたが、完全に嫌気がさしました。

 

新しい機種探し

スマホ編

とりあえず、三大キャリアの製品は最初から眼中になかった。だいいち、メインでもないのに費用をかけたくないし、そもそもSIM入れてない状態で使っているのでそんなのいらない。
はなっから中古をベースに格安新品も視野に探すことに。ポイントにしたのは、

  • コンパクトサイズ(5.0インチクラス)
  • 高解像度
  • 電池の持ちの良さそうなもの

といったあたり。長く使えるもの=すぐに廃れない、という点を考え、なるべく新し目のOSにしておこう。

とりあえず、候補になりそうなものをあげると・・中国と台湾メーカーしかないのが今の業界の情勢を表してるって感じた。日本メーカーは最近どんどん魅力がなくなっていると思う。韓国メーカーよりマシだけど。というか、価格が高すぎて候補にならなかったっていうのもあるが。SIMフリーが日本正規版としてないというのも敷居が高いかな。電波がらみもあるので正規版じゃないとめんどくさいので海外版は候補に入れてない。
あと、5.0インチってとこもネックになったか。XperiaなどCompactだと5.0インチになるのはいいが、解像度が落ちるなど小さいからスペックに劣るっていう発想がダメだよね。

比較的すぐにメーカーとしてHUAWEIとASUSの2択になり、すんなりHUAWEI novaに決まりました。条件を全て満たし、電池の持ちが特に良さそうなのが決め手でしょうか。

タブレット編

こちらはもう選択肢がほとんどない。7〜8インチクラスのタブレットというのが市場として死んでる状態なんですね。そんなにレアな人なんですか、私?
まぁ惰性で使い続けていたといいつつ、次のこれといったモデルがなかったというのもまた事実でしょうか。
選択のポイントは、こちらも高解像度と電池の持ち。あとは軽さがあれば。特にスマホは「高解像度だといいな」くらいだったが、タブレットでは必須要件。画面が大きいので解像度が高くないと。まぁdpiで考えるってことでしょうか。

もう、選択肢がHUAWEIのMediaPadしかない。あとは旧モデルのM3でいいか新モデルのM5にするか、Wi-FiのみかLTE対応モデルか、くらいの選択。
違いは、USB Type-C(M5)/micro(M3)、Androidバージョン 8.0(M5)/7.0(M3アップデート後)、色くらい。
色は妥協することにして、M5のWi-Fiのみモデルを選択した。

使用してみて

さて偶然にもどちらもHUAWEIの機種となりました。
一般論的にですが、中国ブランドは良いと悪いの差が激しいですが、悪いの方はありえない・考えられない悪さがある一方、良いの方は現在の日本のメーカーより良い位置にあるように思います。

まず、novaの方ですが、現在1ヶ月弱ほどです。思っていたよりも好印象です。特に電池は5〜7日も持ちます!もともとサブ&ライトユーザーですが、1Hr/dayくらいは触るので、他ではこうはいかない気がします。
画面はとてもキレイ。指紋認証は位置といい感度といい非常に良くできていると思います。持ちやすさ、みやすさも良いです。
しがらみを感じるアプリはないし、独自アプリも良くできていると感じます。
現在のところ、不満点はありません。

MediaPad M5の方ですが、こちらはまだ1週間程度。こちらも好印象です。
純正でカバーが付属しているっていうのが嬉しいですが、これがまた良くできていて使いやすい。スリープ対応だし。本体の重さはXperia Z3 Tablet Compact(Z3TC)より少し重いんですが、あまりそれを感じさせません。見た目は地味だけど(笑)
最初に満充電にしてからまだ半分にもなっていません。評価はこれからですが、悪くなさそうです。
実はTVがSony製でSonyのアプリVideo & TV SideViewを使っていたりするのですが、これがTVと連動してチャンネル変えられたりして便利なんですけど、Z3TCの時よりスムーズに動作しているのがちょっと笑えます。OSバージョンも新しいとかスペックが違うからでしょうけど、Z3TCのときはかなり遅かったので。
Wi-FiルーターとBluetooth接続が不安定な気がしてます。まだそれほど使ってないのでその時たまたまだったのかもしれませんが。

どちらもお安いわりに新しいのですぐに陳腐化せず長く使えるかと思います。

Android

Posted by kawachan